top of page

3月のレッスン開講日と2月のまとめ

皆さん、こんにちは。きもの晴るの角田です。 3月は桃の節句🎎に国際女性デー、十三参りに春のお彼岸もあります。 あ!ホワイトデーもありましたね。 日本は色んな国のイベントに寛容的で好きです〜。 もともと、季節を感じる事に敏感で祈りの文化が根付いているため行事は多いように感じます。 桃の節句はひな人形には、生まれた子どもが健やかで優しい女性に育つようにとの親の願いが込められています。 ひな人形をその子の形代と考えて、災いがふりかからないようにと祈りました。 他にも代表的な節句はこちらです。 《五節句》

・1月7日「人日(七草がゆ)」

・3月3日「上巳(桃の節句)」

・5月5日「端午(菖蒲の節句)」

・7月7日「七夕(星祭)」

・9月9日「重陽(菊の節句)」 さて、2月のまとめを振り返ると新たな出会いと機会に心躍る一ヶ月でした。 初めてのお箏演奏会デビューも楽しく終え、生徒さんも遊びに来てくださり改めて教室運営や習い事についての価値を考えるきっかけともなりました。 できなかったことができるようになる。それってなんて楽しいんだ! 習い事のきっかけは、憧れだと思うのです。 「こんな自分になれたらいいな」 その想いが背中を押して、教室に足を運ぶきっかけになるのではないかな、と。 そんな思い切った一歩を踏み出した方を、私は暖かくお迎えしたいですし 好きな着物の楽しさを共有できる仲間が増えるきっかけになると思うと 体験レッスンでお越しいただいた方とのご対面の時間はとても楽しみです。 2月、何人か体験レッスンにお越しいただきました。 着物で繋がる方は素敵な方ばかり。 ちょうど私も和楽器の習い、和の音色に興味を持ち始めていた頃でした。 そこに長年お三味線を習われている体験レッスンご参加の方が! 2月は新たな着物仲間として生徒さんも増え、和のお稽古事の世界や話題も広がり 素敵な出会いや経験の一ヶ月でした。 そして、通常はマンツーマンレッスンがメインですが 月に一回、着物初心者や経験者問わず コースレッスンを受講されていなくても気軽に参加できる一般公開のワンポイント講座のオープンクラスを本格的に始動しました。 ぜひテーマのリクエストもください☺️ 祐天寺の教室では実技を 銀座の教室では座学をメインに 着物が好きな皆さんが楽しめる講座やイベントを企画して参ります🙌 体験レッスンのお申し込みやコースレッスンのお申し込みはこちらの開講カレンダーをご覧ください。


3月のオープンクラスのテーマは「名古屋帯」

自装と他装、両方できるグループレッスンです。


☑︎帯が締まらない

☑︎帯がゆるいのになんとなく苦しい…

☑︎帯の形にメリハリがなくぼんやりしている


上記が当てはまる方はぜひご参加ください。

一緒に苦手ポイントを解消していきましょう!


グループレッスンの後はお茶菓子でほっと一息、一緒にきもの談話を楽しみましょう♪🍵


ご参加のお支度

洋装、和装、どちらもOKです。自装を特に練習したい方は着物でお越しください。

かっこいいお太鼓結びの名古屋帯を目指しましょう☆

オープンクラスの詳細はこちらの画像リンクからご覧ください。


「名古屋帯」 自装と他装、両方できるグループレッスン@祐天寺

「着物の歴史と小物コーディネート」(座学/ランチ付き)@銀座

3月は卒業式の袴着付け、お宮参りの出張お着付け案件も重なっているので楽しみです! 今月もよろしくお願いします☺️ 皆さんにとっても素晴らしい日々となりますように。 角田 遥奈

Comments


bottom of page