top of page

改めて自己紹介

更新日:2020年7月24日



改めて、株式会社ピースカルチャーの代表取締役の角田 遥奈と申します。 こちらのページをご覧いただきありがとうございます。

着物や日本文化の魅力をお伝えする仕事をしています。

簡単に自己紹介をさせていただきます。



  • 現在やっていること、簡単な経歴

  • 好きなこと

  • これからの目標

  • 交流しましょう!



【 現在やっていること、簡単な経歴 】


着物のサロンと日本文化体験施設の運営をしています。

着物サロンのきもの晴るでは会員制で着付け教室、着物レンタル、着付け、販売、イベントを行っています。


日本を元気にしたい経営者や自分を磨いたり内面の美しさや心の豊かさを求める自立した女性に向けて着物を通してサポートをしています。


日本文化体験施設のNAGOMI HOUSEは目黒区祐天寺にある日本家屋の一軒家を改装し、様々な日本文化が体験できる教室やワークショップの施設として運営しています。


そこでは華道、茶道、書道、日本舞踊、能など多くの伝統的な日本文化に触れることができます。


和菓子作りや、水引結び、暮らしの中でおしゃれに和を取り入れられる和モダンなハーバリウムが作れるワークショップや日本にある草花で自分だけの唯一無二のストールを染めることができる草木染めワークショップもあります。


NAGOMI HOUSEは10種類以上の体験ができる日本文化の教室です。


先生の詳細はこちらからご覧いただけます。


【 2016年 】
 桜美林きものプロジェクト代表(学生運営の着物ショップを運営)
 
【 2017年 】
一般財団法人アジア・ユーラシア総合研究所立ち上げサポート
同研究所にて日本文化プロジェクトのメンバーとして上海財経大学、復旦大学へ「着物文化講演」のアシスタントを務める。
日本和装教育協会 師範取得。
日本文化体験イベント企画
桜美林大学卒業

【 2018年 】
紹介制着物サロン「きもの晴る」をオープン。
「日本文化の体験を通して心を豊かに、世界を平和に」を理念に株式会社ピースカルチャー設立。同年インドのデリーにて100人のインドの人々に浴衣体験イベントを実施、インドの村の子供達を支援する慈善団体にイベントの収益を寄付。

 【 2019年 】 
日本文化体験施設「NAGOMI HOUSE」をオープン。
デリー大学にて着物文化について講演。

 【 2020年 】
インド工科大学(IIT)、アーメダバード 大学にて浴衣体験文化交流イベント企画。










2018年 インドで日本文化体験イベント。100人に浴衣着付け!

現地慈善団体に寄付




2019年

オープン




2020年 インド工科大学

アーメダバード大学、Nootan Bharati にて





【 好きなこと 】


着物が好きです。仕事の時は毎日着物をきているのですが、街で綺麗な和装姿の方とすれ違うと「着物はいいなぁ。自分も着たいな。」だなんて思います。

すでに着ているのですが、そういった時には仕事着ではなくお気に入りの着物を身に纏いお出かけをしたいと思ったりします。


温泉に行くのが好きで、年に数回の温泉巡りをご褒美として日々仕事を楽しんでいます。


さくらんぼが大好きすぎて、毎年6月になると箱買いしています…! 佐藤錦の時期が終わると紅秀峰、7月になるとナポレオンを楽しんでいます。




【 これからの目標 】


日本文化というと敷居が高く感じたり、あまりにも世界が広くて深いので興味があっても最初の第一歩がなかなか進まない方も多いと思います。

日本の伝統文化は一つずつ切り離せるものではなく、精神性が一つの世界観として繋がっています。茶道の世界ではお花や着物もあります。


伝統文化に気軽に触れる機会を増やし、自国の文化について興味を持ったり面白いと思うきっかけを創出します。


日本の文化に触れて、心豊かな人々が増え、その輪を広げること目標としています。




【 交流しましょう 】


起業したい学生・女性

日本文化が好き

内面の美しさを磨きたい

着物が好き、興味がある


そういった方はお気軽にLINEからメッセージをお送りください🌸





Comments


bottom of page